ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
sho5sun
sho5sun
はじめましてsho5sun(しょーごさん)と申します!
物心つく前から父親に釣りに連れて行かれ、小学校高学年からは祖父に鮎の友釣りを教えられ釣りにのめり込む。
その後、バス釣り、フカセ釣り、いろいろな釣りに没頭するものの、現在はソルト専門で香川県全域の海辺に毎週末出没していると思います。
釣って楽しくその時期美味しい魚を獲るべくルアー、餌釣り問わず様々な釣りをしています。

エリア問わずいろんな方と情報交換ができたらな、と思います。よろしくお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月29日

春イカ!?

5/28 大潮 満潮23時08分(高松)

仕事帰りにエギエスツーβを購入したので早速使ってみようと地元高松にエギングダッシュ

21時ごろエントリー。
とりあえず買ったばかりのエギエスツーβパープルパープルを付けキャストするものの、水面は流れ藻がいっぱいガーン
ラインにもイカにもストレスが溜まるだろうと思い水面が開けるまでしばし休憩コーヒーカップ

若干沖へと払い出す潮がうっすらと確認でき、流れ藻も少しではあるが流されていたのでピンポイントにキャストしボトムの状況を調査。着底まで約15秒、アマモが生えている。しゃくっているとラインが流れ藻に接触して嫌な感じガーン

それで次のキャストでは底を切って払い出しに乗せるようスラックジャーク+ショートピッチジャーク。フォールに違和感を感じたので軽くトゥイッチを入れると重みを感じたので追いアワセアップ

乗った!けれどかすかに感じる生命感ニコニコ
コウイカだと確信(笑)足下まで寄せて水面を照らしてみるとクルクル回っていないビックリ汗小さいながらもなんとアオリイカでしたビックリ
ギャフ使わずぶっこ抜き汗

なにはともあれ今季初アオリです笑 ニューロッド墨付け完了ですニコニコ



その重さは!ジャンプワールド今里店で購入した「目方自慢」君初仕事です。なかなか使いやすいです!!!



うそガーン
水抜きしてない状態でこのサイズZZZ…

ギャフ打ちしてないしメスやし逃がそうかと考えたんですが、初物やし、食べごろサイズなのでキープさせていただきましたニコニコ汗

開始3投で釣れたことにはテンションあがりましたアップ
その後、潮も動かず流れ藻ものかずで満潮を待たずして撤退しましたダッシュ


使用タックル
ロッド オリムピック カラマレッティープロトタイプTIPO-L 892ML
リール 09ツインパワーMG ハンドルはエクスセンスCI4+4000XGSのものを使用。
ライン よつあみ アップグレード0.6号


YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 200m
YGKよつあみ リアルスポーツ G-soul X8 アップグレード 200m

今季からエギングに導入したが今のところはトラブルなく使用できている。視認性もよい。





エギ ユニチカ エギエスツーβ 色パープルパープル



ユニチカ(UNITIKA) エギエスツーベータ
ユニチカ(UNITIKA) エギエスツーベータ

エギに関しては⑬を愛用していたのだが県内の釣り具屋に欲しいカラー重さがなく、同じキーストン社製のこちらに乗り換え中。



エギですが本当はキーストン社製のエギシャープが使いたいんですが売っているところないんですかね。。。??香川の釣り具屋にも卸して欲しい(笑)  


Posted by sho5sun at 00:05 Comments(2) エギング

2014年05月26日

約束

仕事が忙しくなかなか釣りに行けず、更新できてませんでしたガーン

釣りにはあまり行けてなかったものの、エギングロッドを新調しました。今まではオリムピック社のヌーボカラマレッティーの83MHを使用していましたが、地磯やサーフ、足場の高い波止によく行くようになってきたので、少し長めのものにしたいということで同社のカラマレテッティープロトタイプTIPO-L892MLを購入しました。
またジャークのスタイルもスラックジャーク主体になったので長さ、軽さ、柔らかさ、ブレの少なさなど含めとても気にいりました。購入に至るまでたくさんの人から話を聞いたり、ブロガーさんの記事を熟読したりして熟考したのですが、買って正解といえる竿でした。ブロガーさんでは隣県のエボさんや、エギング課長さんのブログはとても参考になりました。ありがとうございました。

そして昨日5月25(日)中潮
西讃方面へエギングに。
朝一は香川の西端へ。アタリなし。

満潮前に観音寺へ。
数投目でチェイス。水面付近で抱かせるがシリヤケ。活性高すぎるガーン
潮が動き出し、みお筋のブレイクあたりをスラックジャーク+ショートピッチジャークでネチネチネチネチ。張らず緩めずでフォールさせているとラインがちょんと跳ねると同時に手元にコンっとイカパンチニコニコ即アワセるとジィーッとドラグを出すアオリっぽい引き。重さからして800くらいかなと思ってるとまさかのバラしガーン今年は大スランプの予感。

昼前に仁尾町へ。しかし先行者が多く車が停められず、観音寺に逆もどり。ひっかけ師がたくさんいたので仕方なく漁港内でも攻めるかと思っていたら突然の爆風タラ~

しかしそこで嬉しい出会いがありました。
三人組の若いエギンガーさんたちに声をかけると、余っているのでおひとついかがですか、と、フローズンをいただきました。お礼はイカでいいですよ、と冗談交じりで気さくに話していただけたとてもいい人たちでした。暴風の中なんとかコウイカ(笑)を釣ることができたのでプレゼントしました。約束は果たせたといえば果たせたのだけれど、アオリイカでないところがまだまだ未熟ですガーンそして飲み干したあとの容器も捨てておきますよ、と持って帰ってくれました。マナーの悪い釣り人が多い中、本当にマナーの良い人たちと出会えたので本命は釣れなかったですが、いい釣りになりました。ありがとうございました。

使用タックル
ロッド カラマレッティープロトタイプTIPO-L 892ML
リール 09ツインパワーMG 2500S ハンドル エクスセンスCI4+4000XGのものを使用  
ライン よつあみ アップグレード0.6号
リーダー サンライン 2号 1.75号 
エギ ブリーデン エギマル 3.5F 3.5SF 4.0S  


Posted by sho5sun at 15:23 Comments(2) エギング

2014年04月20日

キャッチ&ギフト

4/19(土)中潮

北東の風が強く吹荒ぶ中、連夜のメバル狩りへ。ポイントは前日と同じ坂出市のとある漁港。
今回の釣行目的は祖父に旬のメバルを食べてもらうことであり、20cmオーバーのメバルを最低でも4尾確保することがミッションと設定した。

まずジグヘッド1.5gからスタートするものの何をしているのかわからないほどの向かい風。
風裏になるポイントなはずだが岬を沿うようにして風が回ってくる。時折、風が止まる時があり、その瞬間を狙いジグヘッドをフルキャスト。
今回使用したのはtictのブルヘッド。軸細、シャンクの長さ、ゲープ幅が狭いという特徴が前日食い渋りを見せた個体に有効だと思いセレクト。
どうにかガシラさんと15cmくらいのメバルを釣るものの即リリース。
あくまでも今日は20オーバーのメバル狩り。

風がしばらく止んだ時間帯が訪れ、潮の効いているポイントでバイト。しっかりと食い込むまでリトリーブをやめずティップを抑えこんだと同時にロッドを胴から曲げてやるイメージでフッキング。
とりあえず一尾確保。



写真撮影をしていると風が再び吹き始める。いつものパターンになりつつある(笑)
そしてそこからしばらく沈黙が続く。そして23時ごろから風向きが追い風へと変化した。そこからは風を味方につけるように高い弾道でキャストし、飛距離を稼ぐ。それが功を奏したのか怒涛の2連発。下の集合写真の上と下の2尾。

その後ポイントを休ませるために少し休憩を挟み、再びフルキャスト。1mラインをキープしながらリトリーブ。今日も変なアクションを付けるよりもただ巻きが有効で、5回ほどハンドルを回したときに小さくコッと言う感じのショートバイト、焦らず巻き続け本アタリを待ち巻合わせ。すると今日イチの引きで、空気を吸わせてもなお下に突っ込もうとする。
そして釣れたのが綺麗な青メバル。うまく回遊に当たったようで今年最長の24cm。ブルーちゃんはやっぱり良く走ります。



そんなこんなでミッションコンプリート。

色とりどりのメバルちゃんたちに出会えた良い釣行でしたニコニコ


使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special






リール ヴァンキッシュC2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS







ライン R18 2.5ポンド
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m


  


2014年04月19日

リベンジ春告げ魚

4/18
中潮 満潮19日1:56
の釣果報告

の前に、4/14月曜日の釣行から。
この日は釣り友らひ君と前回調査した坂出市の漁港へ。
釣果はというと、一箇所目の漁港では2人ともボーズ。きれいな満月でした笑
その後、移動。二箇所目の石積みの波止でらひ君ガッシーget!祝ボウズ回避!

一方わたくし、40あるなしのチヌ掛ける、ネット持参しておらずランディング時に石波止の隙間に逃げこまれラインブレイク。
結局、ボウズ。

その悔しさをはらすべく、4/18(金)単騎出撃!
21時から0時半までの釣行。現場につくと月明かりは雲のおかげで前回よりも幾分かまし。
潮は早く、時たまライズあり。

最初はプラグで効率よくサーチ。
ラパラcdl3チャート、ワンダー45、メバペン、とローテーションしながらワンダーでチビ二匹。
その後沈黙。
どうにかして釣果をあげたかったので、ガルプ!さん投入。
ベビーサーディン2インチ、チャートをオーシャンルーラーレンジキープ1.5gにセットし、表層からサーチ。
それが功を奏し、20アップ2匹get。
帰り際、ワンダー45グローホワイトで20アップ追加。





max23㎝、22㎝2尾、掛かりどころの悪かった魚を1尾お持ち帰り。まるまる太ったいい魚でした。活かしバッカンの中に吐いた胃の内容物はアミ系でした。

今回の釣行でブルカレ65JHSPとヴァンキッシュC2000HGSの使用回数もある程度たまったことだし、ブルカレ65JHSP・ヴァンキッシュ・65JHSPメバル等の検索ワードで当ブログを閲覧してくれている方がいらっしゃるようなので、拙い文章であるがインプレを残しておきたいと思う。
今回はメバリングに限定して。

まずヤマガブランクス ブルーカレント65JHSPから。
この竿は本来アジングロッドであるが、メバリングでも問題なく使用できている。
25センチまでのメバルならゴリ巻しても問題ない。水面を滑りながら寄せてくることが可能(笑)その際、軽量かつ細身なロッドな為、ロッドが「つ」の字にぶち曲がってしまうが、そう簡単に折れる気がしない。もちろんオープンなエリアなら引きを楽しみながら釣ることも可能。25センチまでなら竿の反発力を利用して2・3メートルまでなら余裕でぶっこ抜ける。足場が高いとレングスが短いぶん少し手間取ると思う。

ロッド推奨ラインはフロロは3ポンドまでとなっているが、3ポンド使用時はJH単体時には飛距離が落ちる。対メバルという前提ならば2ポンド・2.5ポンドの使用がちょうどよいと思う。またフロロを選択する理由としては、ロッドが柔軟なため、ラインはある程度伸びるほうがロッドとの相性がいいからだ。ジグヘッドウエイトは1~1.5gが操作性が良い。
また、ジグヘッドスペシャルという名前であるが、ルアーを選べばプラッキング可能。
ラパラのCDL3や、メバペン、シラスミノー、ラッキークラフトのワンダー45は実際に使用しているが問題ない。むしろ、ティップの入りがよいぶんバイト時に違和感を与えにくい。しかし、フッキング時にはティップ・ベリーが柔軟なため思い切りフッキングしなければバラし率が高くなる。

次に、ヴァンキッシュC2000HGSの一番の特徴は、リトリーブ時の巻きの変化がとても明確に出ることだと思う。私の経験上、魚が当たる前には必ずと言っていいほどリトリーブが重くなる。つまり、海中の潮流の変化がいち早くハンドルから伝わり、集中すべきゾーン・そうでないゾーンが瞬時に分かるということを言いたい。それはポイントを絞るのに大きなアドバンテージとなり、結果的に効率の良い釣りにつながる。
またリールの性能という観点ではドラグの初動はすこぶる良い。急な魚の突っ込みにも対応してくれる。ローターの素材はCI4+であるが、ボディは金属なので剛性という点でも問題ない印象。


長文失礼しましたテヘッ汗

使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special






リール ヴァンキッシュC2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS







ライン R18 2.5ポンド
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m

ヴァンキッシュC2000HGSには下巻なしで巻いてます。若干すくなめですが、3ポンドならぴったり。




ヒットルアー ワンダー45・ガルプ!ベビーサーディン2インチ
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー45
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー45



  


2014年04月03日

春告魚

4月2日中潮

3月中はチヌフカセに没頭していたが、釣り座をかまえると同時に爆風を食らうという日が2度ほどガーンそんななか一枚は釣れたのだが強風かつ食いの渋さからか、ピックアップ中にたまたまフッキングできたというラッキーパンチガーンやはり寒の時期のチヌは難しいウワーン

そんなこんなで、メバルに癒されようと単騎で新規ポイント開拓にダッシュアップ

平日ど真ん中ということもあり、鳴門釣行は諦め、比較的近場の坂出市の漁港へ。この漁港は昨年よく寒チヌを狙いにいったのだが、潮流が効く、深さもある、ウィードが豊富、岩が点在、等メバルにとっていい条件が揃っていることを思い出し急きょ出撃。

19時の干潮上げ始めからエントリーし、漁港の手前から1.2gのジグヘッドでサーチ開始。
漁港の先端部に近づけば近づくほど沖へ飛ぶ潮が速くなっていく。ブレイクラインのボトム付近にうまく通せるよう、投入点を変えながら探っていると、モゾッ。ゆっくり効いてみるとグっとティップが入ったのでそのままスイープに合わせると、フッキング成功アップ近くに寄せるまでは重たさはあるけれどすんなり寄ってきたが水面近くまで上げてくると急に強烈に引き始める。ウィードに巻かれている感覚がしたので強引に引き寄せランディング。大きなカサゴだと思っていたが陸揚げしてびっくりビックリ

一匹目から20アップニコニコ

写真撮影を終えると小雨が降り出し、かすかにライズ音が出だす。表層をデッドスローにひくと気持ちよくアタリが出るがコバッチメバルが連発。無作為に探るのではなく、ヨレを探しつつ丹念に表層を探るとモゾ。体が反応できなかったのでこれも、ゆっくり食い込んだのを確認しながらアワセ。気持ちよくロッドを絞り込んでくれた。ジャスト20ニコニコ

その後しばらくしてピタッとどのレンジでもアタリが出なくなったので納竿とした。
通う価値のあるポイントであることが証明でき釣果は少ないが、新規開拓という点では収穫のあるよい釣行だった。
プラ成功ですニコニコ



使用タックル
ロッド ヤマガブランクス 65ジグヘッドスペシャル
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special





リール ヴァンキッシュC2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS






ライン シーガー R18 1.5ポンド
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m







ジグヘッド オーシャンルーラーレンジキープ 1.2g・1.5g
ワーム オフト 

今回活躍したのが、3月に購入した活かし水汲みニコニコ
ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)
ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)

以前三本松港でキープしていた良型カサゴをキープしていた際、シラサギに捕られてしまったのをきっかけに購入。コンパクトに折りたため、機動性もよく、ネットもついているので猫や鳥に魚を強奪される心配もなく(笑)、海中につけておけばすかりとしても使える便利アイテムです。

  


2014年03月12日

四国フィッシングショー2014

3月9日 フィッシングショーに参戦すべく彼女を連れて高知県へアップ


初参戦ということもあり、とりあえず会場をぐるぐる回るダッシュ
するとすぐにプロアングラーの鈴木斉さんに遭遇ビックリ
釣りビジョンの番組のことについてお話しました。実はわたくし釣りビジョンフリークです笑

その後ところどころ気になるメーカーさんのブースに立ち寄りながら以下のものを頂きましたニコニコ


サンラインさんではカタログを購入しロッドベルトとステッカー
クレイジーオーシャンさんでは、冊子とステッカーをゲットニコニコ親友がこのメーカーが大好きなので立ち寄ったのだが、お土産で渡すととても喜んでいたニコニコ

オーシャンルーラーさんではアジング用ジグヘッドの新製品をじっくりと観察しているとカタログとステッカーをくれましたニコニコ

そしてラパラブースでは、釣りビジョンで拝見した以来ファンになっていたじょーじ山本さんに遭遇ビックリ
上のようなことを本人に伝え握手をし、その場を立ちさろうとした瞬間に、内緒でステッカーをいただきましたテヘッ
ラピノヴァの新製品を今季導入することを決意しました笑

その後会場を後にしプチ観光。
桂浜に行く途中にある土佐タタキ道場

自分でカツオを炙ることができ、味もさることながら大人でも子どもでも楽しめるいいお店でしたニコニコ
その後桂浜で龍馬さんに会い


水族館で癒され


土佐犬に圧倒されました笑


最近デジタル一眼と単焦点レンズを手に入れたので二人そろって楽しめましたテヘッ

本当に充実した一日でしたテヘッとりあえず来年も参加決定です!!
  


Posted by sho5sun at 23:25 Comments(2)

2014年03月02日

今季初フカセ釣り

長らく放置していましたスイマセンガーン

3月2日(日曜日)大潮

約二か月ぶりの釣行にいってまいりましたダッシュ
今回はルアーではなくチヌフカセ。

朝5時半に三本松にある淀つりぐさんで撒き餌をこしらえて、白鳥町のとある波止に向かう。
前日の雨による濁りは見られず、仕掛け・道具の準備をし、撒き餌を打ちながら釣り座を決め、どん兵衛をすすりながらウキがみえるくらい明るくなるのを待って釣り開始。12時が満潮だったのだが、11時30分あたりに本命らしいアタリが数回出たが掛けきれず。
引き潮になってからは完全に沈黙。。。

未熟さを痛感した一日であった。リベンジあるのみ!ムカッアップ
来週は四国FSに遊びに行こうと思うので、再来週にまた行けたらいいなぁガーン

使用タックル
竿    ダイワ14銀狼0‐53
リール シマノ エクスセンスLBSS
道糸  1.5号 
ハリス 1.5号・1.25号 
針    がまかつ いっとうチヌ・ひねくれチヌ・競技チヌ すべて1号or2号を使用

撒き餌 オキアミ3キロ+白チヌ+ムギパワー白
刺し餌 オキアミ・白チヌダンゴ 
  


2014年01月14日

あけました



遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
年末年始の釣行の記録が溜まっていたので簡潔に。

2013 12/30
釣り納め
この日は友人のイケメンラヒ氏と東かがわ•鳴門エリアへメバリングに。ダッシュ
一か所目のポイントでは20㎝ほどのチビセイゴの活性が高く釣っても釣ってもチビセイゴ。。。そして満潮から下げに入ったタイミングでキャスト直後スラックを取ろうとした瞬間に小さく、コっ、ていいうアタリがでた気がしたビックリティップで聴いて重みを感じたのでスイープにアワセを入れると、ロッドがいい感じに絞り込まれるアップ静けさの中ヴァンキッシュのドラグ音が響き大物の予感!
やり取りの末上がってきたのはギンギラギンの魚体ガーン苦笑
その後ラヒ君が執念の本命を挙げるのだが、見切りをつけ更に東へダッシュ
鳴門は先客万来でめぼしいポイントに入れずタラ~
結局、まともな釣果は東かがわで釣ったセイゴちゃんの37cm。鳴門ではチビメバルが数匹遊んでくれた。

使用タックルはヤマガブランクス65ジグヘッドスペシャル+12ヴァンキッシュc2000hgs。
ロッドは40cmそこそこであればまだ余裕がある印象。しなやかな曲がりで魚の突っ込みをいなすようなタイプですねニコニコヴァンキッシュのドラグの滑り出しも滑らかで、非常にいいコンビです。
しかし、ラインは1.5lbフロロを巻いていて、なおかつランディングツールを携帯してなかったので、ラインを手繰りランディング。笑
やり取りは楽しめたんですが、抜き上げ時には少しヒヤヒヤしました、、、ランディングツールは必要ですね笑

いい釣り納めになりました。

2014 1/2
釣り初め 餌釣り編
早朝から引田のテトラ一文字に穴釣りに。25cmくらいのいい型も多数出てお土産を確保。足場も悪く、波が高かったので写真撮れずガーン

下処理を済ませ夕方から友人宅に持ち込み、さっと煮付ける。カサゴと豆乳鍋の絶妙な組み合わせによりプチ同窓会は深夜まで続いた。

1/3
釣り初め ルアー編

夕方、友人から誘われ鳴門へメバリング。
釣果は18cmをあたまに計4匹。鳴門へ良く通う友人曰く、とてつもなく渋い日だったそう。風はほとんどなく暖かかった。急流での釣りは考えるべきところが多くとても面白い。
ヘッドライトを忘れるという大チョンボをかましていたので写真なしです笑 またヘッドライトを忘れていたことでランディング時に係留ロープに巻かれ友人に迷惑をかけてしまうウワーンダウン課題残りまくりの釣行でしたガーン

今年は用意周到をモットーに汗
いい釣りを報告できたらと思います。

本年もよろしくお願いします。ニコニコ

使用タックル
ロッド:ヤマガブランクス65ジグヘッドスペシャル
リール:12ヴァンキッシュc2000hgs
ライン:シーガーフロロLtd1.5LB
ジグヘッド:オーシャンルーラー レンジキープ0.9~2.2g
ヒットワーム:OFT カラー グリーン  


2013年12月28日

ジグヘッドスペシャル

12月27日金曜日
金曜ロードショーの風の谷のナウシカを見ていると、電話が鳴り急遽釣りに出かけることに。

ナウシカを最後まで見たい気持ちはあったものの、紆余曲折ありましてブルカレ68からブルカレ65JHSPに乗り換えていたのでナウシカ<<<<釣り。速攻で準備し出撃ダッシュアップ


釣果のほうは

最近お気に入りのオーシャンルーラーのレンジキープにガルプ!ベビーサーディンをセットし、リトリーブ・ダートを繰り返していると、ダート直後にティップがぐんっと持っていかれ即アワセ!ドラグが甲高く鳴らされた!
慎重なやり取りの末上がってきたのはこいつ!




25オーバーのタケノコメバル!
ソイ系特有の乱暴な引きにも耐えるJHSPのブランクス。抜き上げ時もまだ余裕が残っていた印象。ただ細いだけじゃないことが実感でき十分すぎる収穫があった。

30日に予定している釣り収めが楽しみになるプラとなった。

使用タックル
ロッド ブルーカレント65ジグヘッドスペシャル
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special

詳しい感想はある程度使い込んで後日書こうと思うが、細身かつ軽量ボディならではの振り抜きの良さ、またティップの収束の速さに驚いた。感度はすこぶる良好、やり取り時のベントカーブの美しさはもちろんのこと、細身ながらも25センチのベッコウソイをリフトアップできるパワーも兼ね備えている。



リール ヴァンキッシュ c2000hgs
ライン シーガーR18 フロロリミテッド1.5LB  


Posted by sho5sun at 02:59 Comments(2) 釣行記

2013年12月21日

ヴァンキッシュc2000hgs

c2000hgs
つい先日購入したヴァンキッシュc2000hgs。まだ一度しか使用していないが感想をば。。。ニコニコ汗

購入に至った理由としては、シマノ社従来の慣性を活かしたシルキーな巻き心地を追及するというコンセプトと両極をなす低慣性リール云々。。。詳しくはメーカーHP参照くださいw

使ってみての感想は、まず第一に軽い。c2000hgsは重量160g。私が現在使用しているブルーカレントは軽量ロッドなのでバランスもよく(若干フロント気味ではあるがカスタム次第で改善可能だと思う)、軽量ロッドとの相性はとても良いと思われる。
たしかブルカレ68は68gだったはずなのでロッドとリール合わせて約230g!ビックリ


第二にリトリーブ中に海の情報がハンドルを伝い体に鮮明に入ってくること。例えば、潮が効いているところにルアーが差し掛かった時には、驚くくらい明確にリトリーブに重みがでる。また、食いが立っていない時、ショートバイトが多発する状況下では、魚がルアー咥えた瞬間にティッップにアタリがでる前にハンドルでアタリが取れる。それは、ハイギアの巻きのトルクが起因しているのもあるだろうが。。。汗


その初使用時の釣行ではベタ凪+まんまるお月様ということもあり、食いは良くなかったと思うが、10㎝から15㎝の子メバルを10数匹釣ることができた。また初心者の友人と一緒に釣りに出かけたのだが、同じジグヘッド+同じワームを使用していたのにも関わらず、友人は本命のメバルの釣果は恵まれなかったウワーン。その友人はまだ初心者ということもあるだろうが、やはり入ってくる情報量の差が大きく影響しているのでは、と考える。
なんといってもガイドとしては大失格で後悔の残る釣行だったガーン
まぁでも、友人は23㎝のタケノコメバルがつれたので良しとするテヘッ あと印象的だったのは2人合わせて10個以上流れ星がみれた。冬の釣りいいもんです笑

天候の悪さやイベントの多い季節なので、なかなか釣りに行けないが、これからどんどんヴァンキッシュを使い込み自分との相性をさらに高めていくことでこのリールのポテンシャルを最大限に発揮できるようにしたいと思う今日この頃であった汗

使用タックル
ロッド ブルカレ68→窯元メーカーならではのコスパだと思います。きれいに曲がりやり取りがすごく楽しいロッド!
リール ヴァンキッシュ
ライン シーガーフロロリミテッド2lb
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68


シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS



クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m

現在45%オフ!


同じヤマガブルカレジグヘッドスペシャル。。。うーん触ってみたい。。。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=9907414&buddy=0001107906950

あと最近気になるのは
ジークラフト パーツ:バサート グラファイトリジッドノブ GRK-SD102-A
ジークラフト パーツ:バサート グラファイトリジッドノブ GRK-SD102-A

ヴァンキッシュに合いそう!  


2013年12月05日

11/30釣行+09レアニウムc2000sチューン

11/30(土)中潮

この日もアジメバ釣行に、バスフィッシングの師匠と東かがわ市に。しかし、潮がまったく動かず、カサゴリングに終わるガーン写真はなし!笑
要リベンジということで納竿した。

ここからは、リールの簡易的なOH、チューンの話。
2・3年前に購入した、様々な釣りで酷使してきた09レアニウムCI4。この相棒がもしかすると友人のもとに嫁ぐかもしれないのでOHすることにした。


とりあえずさくさくばらしていく。

コンタクトケースにクリーナーを入れパーツを洗浄しつつ、今回の裏の目的であるローラークラッチも分解する。

ここで、ローラークラッチ組と明記されているこのパーツは、自分的に一番厄介な部分だと思うので、細心の注意を払う。3LBのフロロのライン径ほどのスプリングがどこかに飛んでいくと半泣き、もしくは大泣きする結果になります。くれぐれもグリスがつかないように注意。汗

とりあえず、こいつらもジャムの空き瓶のなかでクリーナーに浸かっててもらいながら、つぎはラインローラーに着手。

ちゃんと順番通り並べて、

ざぶーん。クリーナーが一気に汚れていく。これじゃ仕事しきれないです。
もちろんラインローラーが収まる部分もきちんと洗浄。→写真撮り忘れ笑

脱脂、乾燥後ベアリングに注油。組立。ラインローラー部作業完了。

そうこうしている間に、ローラークラッチ部の洗浄、乾燥が完了したので、内部の玉を3つ外す。そして組立。



この工程のメリットは巻き重り感の軽減である。メリット・デメリット双方あるのだろうがあくまでもライトゲーム用なので・・・・

そしてここからは本体に着手。あまり写真をとる余裕がなかったので簡単に。

1 本体をはんぶんこ
2 マスターギア分解 洗浄 ARBは念入りに洗浄・注油

少し汚れている・・・マスターギアの両サイドに1個ずつ、上の写真の後ろにあるピニオンギアに1個ある。
3 クロスギアは外すと面倒なので外さずにクリーナーでグリスダウン。グリスアップの際には面倒ではあるが組み立てながら少しずつ加えていく。マスターギアもしかり。

そんなこんなで09レアニウムOH兼玉抜きチューン完了!笑 軽やかな巻き心地に。実釣テストに近々行きたいな~ダッシュ次回からはちゃんとします。。。。。

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS


乗り換えよかな。。。笑  


2013年11月29日

アジングリベンジ

11月23日 前回のようなおいしい思いを再び!と意気込んで庄内半島にて竿を出すも子メバルをいじめただけで本命はおでこZZZ…

そのリベンジを果たすべく11月28日(若潮)、アングラーデビューしたての友人とさぬき市方面にアジングへ!

一か所目のポイントで運命の再開を果たす(笑)それは以前釣り場で仲良なった近所のうどん屋さんの大将だった。
釣果はと言うと、自分たちは渋い当たりを拾いきれずボーズガーンそれに対し凄腕大将は渋い当たりを拾い、本命を6匹!格の違いを痛感したウワーン
そして、潮が止まり、互いに別のポイントへ移動することに!別れ際にあったかい飲み物と釣った鯵をいただきましたウワーンキラキラ大将ほんとすいませんウワーンハート

そして2か所目のポイント!
1投目から明確な魚信!即合わせを入れ、気持ちよくベリーからロッドを曲げてくれる!
ん?鯵じゃないぞ?と思いながら上がってきたのはこいつ!

いいじゃないドキッ友人のお土産に即決(笑)

すると友人もすぐにヒット!メバルやろな~と思いながら上がってきたのは20㎝あるなしサイズの本命!!!!
下唇を噛みしめながら最大級の作り笑顔で初アジを祝福するニコニコ汗

その大人の対応が功を奏したのか自分にも、「モゾっ」
即合わせ!ジぃぃ~とゆるめに設定したドラグが鳴り、先ほどよりも力強い引きで沖に走る!そして上がってきたのが20㎝オーバーのメバルガーン

そしてしばらく沈黙が続き、時間も遅くなってきたので、ラスト5投ルール発動パンチ

そしてその2投目、リトリーブ中にテンションがフッと抜けるアタリ!即合わせ!!
ジぃとドラグを鳴らし左右に走る引き!上がってきたのは友人が釣った鯵より明らかにサイズアップした鯵ドキッ
面目を保つことができ、一安心し、納竿とした。残りの3投で本命を2ポロリしたけど心は穏やかでした(笑)

一番大きい鯵は24㎝もちろん大将からのいただきものです(笑)

使用タックル
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント68
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68

なんといっても軽い!68という長さは常夜灯周りやピンポイントでキャストしたい時には持ってこいの一本だと思います。これからライトゲームを始めるという方にはぜひチェックしていただきたい一本。感度もよく、気持ちのいい曲がりを見せてくれます。
リール:11バイオマスター 
JH:TICTブルヘッド0.8g
ワーム:レインズ アジアダー 瀬戸内キラキラ
     TICT メタボブリリアント 1.5インチ ケイムラ
     ガルプ! ベビーサーディン1.5インチ クリアピンク  


Posted by sho5sun at 05:39 Comments(2) 釣行記

2013年11月21日

ブログ始めました&西讃アジング!

11/16 大潮
西讃での仕事最終日。ちゃっかりアジングロッドを忍ばせていたので仕事終わりに荘内半島でアジングダッシュアップ
土曜日の夜、それに加え大潮ということもありポイントは様々なジャンルのアングラーで大賑わいタラ~外波止の先端に入りたかったが無理そうだったので内波止の先端へ向かうダッシュ
メバリングをされていた先行者の方がいたのだが移動するようだったので挨拶を済ませ内波止の先端に入らせてもらう

先行者の方に鯵はいないと言われたのだが足下にはサビキ師がいたのだろうアミエビが散乱していた怒ふと水面を見ると時折明暗部あたりでぴちゃぴちゃとライズアップ
波止の内側から外に出る潮だったのでJAZZ電撃鯵ヘッドタイプD 0.9gtictブリリアント1.5インチ エビ色ピンクを付け潮上から明暗部にドリフトさせていく。カウント3秒、トゥイッチ、ドリフトフォール、「こっ!」反射的にアワセを入れる!
ロッドはヤマガブランクス ブルーカレント68ティップが潮下に引きずりこまれる!どうせ豆ばかりだと思っていたのでセイゴでもかけてしまったかと思った、が、えらく左右に走る‼︎
足下の藻場に入られないようにやり取りし、フッキングを信じぶっこ抜きビックリそこには丸々と太った鯵ドキッ
時合を逃すなと連続でキャスト!するとそこから怒涛の4連!しかしそのあとパタッと当りが無くなり、疲れていたので満足して帰宅ダッシュ
釣れた鯵がこちら

ワニグリップの全長が26センチとのことなので25オーバーウワーン
メジャー買おう苦笑

なめろうと塩焼きにして食べたが美味しすぎて写真を撮るのを忘れたガーン

使用タックル
ロッド ヤマガブランクス ブルーカレント68
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 68


http://www.naturum.co.jp/item/tb

リール 09レアニウムc2000s

ライン ダイワ月下美人 0.3号
ダイワ(Daiwa) 月下美人 月ノ響 150m
ダイワ(Daiwa) 月下美人 月ノ響 150m

第一にトラブルが少ない、視認性も良くラインに出るアタリも感知しやすく気にいっている

リーダー シーガーr18
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m

値段、巻き数、強さ、様々な面において優秀。リーダーの劣化の早いボトムの釣り、ウィードに乗せる、ストラクチャーをタイトに攻めるなどでは重宝しています。  
タグ :アジング


Posted by sho5sun at 18:53 Comments(4) 釣行記