2014年04月20日
キャッチ&ギフト
4/19(土)中潮
北東の風が強く吹荒ぶ中、連夜のメバル狩りへ。ポイントは前日と同じ坂出市のとある漁港。
今回の釣行目的は祖父に旬のメバルを食べてもらうことであり、20cmオーバーのメバルを最低でも4尾確保することがミッションと設定した。
まずジグヘッド1.5gからスタートするものの何をしているのかわからないほどの向かい風。
風裏になるポイントなはずだが岬を沿うようにして風が回ってくる。時折、風が止まる時があり、その瞬間を狙いジグヘッドをフルキャスト。
今回使用したのはtictのブルヘッド。軸細、シャンクの長さ、ゲープ幅が狭いという特徴が前日食い渋りを見せた個体に有効だと思いセレクト。
どうにかガシラさんと15cmくらいのメバルを釣るものの即リリース。
あくまでも今日は20オーバーのメバル狩り。
風がしばらく止んだ時間帯が訪れ、潮の効いているポイントでバイト。しっかりと食い込むまでリトリーブをやめずティップを抑えこんだと同時にロッドを胴から曲げてやるイメージでフッキング。
とりあえず一尾確保。

写真撮影をしていると風が再び吹き始める。いつものパターンになりつつある(笑)
そしてそこからしばらく沈黙が続く。そして23時ごろから風向きが追い風へと変化した。そこからは風を味方につけるように高い弾道でキャストし、飛距離を稼ぐ。それが功を奏したのか怒涛の2連発。下の集合写真の上と下の2尾。
その後ポイントを休ませるために少し休憩を挟み、再びフルキャスト。1mラインをキープしながらリトリーブ。今日も変なアクションを付けるよりもただ巻きが有効で、5回ほどハンドルを回したときに小さくコッと言う感じのショートバイト、焦らず巻き続け本アタリを待ち巻合わせ。すると今日イチの引きで、空気を吸わせてもなお下に突っ込もうとする。
そして釣れたのが綺麗な青メバル。うまく回遊に当たったようで今年最長の24cm。ブルーちゃんはやっぱり良く走ります。

そんなこんなでミッションコンプリート。

色とりどりのメバルちゃんたちに出会えた良い釣行でした
使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン R18 2.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
北東の風が強く吹荒ぶ中、連夜のメバル狩りへ。ポイントは前日と同じ坂出市のとある漁港。
今回の釣行目的は祖父に旬のメバルを食べてもらうことであり、20cmオーバーのメバルを最低でも4尾確保することがミッションと設定した。
まずジグヘッド1.5gからスタートするものの何をしているのかわからないほどの向かい風。
風裏になるポイントなはずだが岬を沿うようにして風が回ってくる。時折、風が止まる時があり、その瞬間を狙いジグヘッドをフルキャスト。
今回使用したのはtictのブルヘッド。軸細、シャンクの長さ、ゲープ幅が狭いという特徴が前日食い渋りを見せた個体に有効だと思いセレクト。
どうにかガシラさんと15cmくらいのメバルを釣るものの即リリース。
あくまでも今日は20オーバーのメバル狩り。
風がしばらく止んだ時間帯が訪れ、潮の効いているポイントでバイト。しっかりと食い込むまでリトリーブをやめずティップを抑えこんだと同時にロッドを胴から曲げてやるイメージでフッキング。
とりあえず一尾確保。

写真撮影をしていると風が再び吹き始める。いつものパターンになりつつある(笑)
そしてそこからしばらく沈黙が続く。そして23時ごろから風向きが追い風へと変化した。そこからは風を味方につけるように高い弾道でキャストし、飛距離を稼ぐ。それが功を奏したのか怒涛の2連発。下の集合写真の上と下の2尾。
その後ポイントを休ませるために少し休憩を挟み、再びフルキャスト。1mラインをキープしながらリトリーブ。今日も変なアクションを付けるよりもただ巻きが有効で、5回ほどハンドルを回したときに小さくコッと言う感じのショートバイト、焦らず巻き続け本アタリを待ち巻合わせ。すると今日イチの引きで、空気を吸わせてもなお下に突っ込もうとする。
そして釣れたのが綺麗な青メバル。うまく回遊に当たったようで今年最長の24cm。ブルーちゃんはやっぱり良く走ります。

そんなこんなでミッションコンプリート。

色とりどりのメバルちゃんたちに出会えた良い釣行でした

使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン R18 2.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
2014年04月19日
リベンジ春告げ魚
4/18
中潮 満潮19日1:56
の釣果報告
の前に、4/14月曜日の釣行から。
この日は釣り友らひ君と前回調査した坂出市の漁港へ。
釣果はというと、一箇所目の漁港では2人ともボーズ。きれいな満月でした笑
その後、移動。二箇所目の石積みの波止でらひ君ガッシーget!祝ボウズ回避!
一方わたくし、40あるなしのチヌ掛ける、ネット持参しておらずランディング時に石波止の隙間に逃げこまれラインブレイク。
結局、ボウズ。
その悔しさをはらすべく、4/18(金)単騎出撃!
21時から0時半までの釣行。現場につくと月明かりは雲のおかげで前回よりも幾分かまし。
潮は早く、時たまライズあり。
最初はプラグで効率よくサーチ。
ラパラcdl3チャート、ワンダー45、メバペン、とローテーションしながらワンダーでチビ二匹。
その後沈黙。
どうにかして釣果をあげたかったので、ガルプ!さん投入。
ベビーサーディン2インチ、チャートをオーシャンルーラーレンジキープ1.5gにセットし、表層からサーチ。
それが功を奏し、20アップ2匹get。
帰り際、ワンダー45グローホワイトで20アップ追加。


max23㎝、22㎝2尾、掛かりどころの悪かった魚を1尾お持ち帰り。まるまる太ったいい魚でした。活かしバッカンの中に吐いた胃の内容物はアミ系でした。
今回の釣行でブルカレ65JHSPとヴァンキッシュC2000HGSの使用回数もある程度たまったことだし、ブルカレ65JHSP・ヴァンキッシュ・65JHSPメバル等の検索ワードで当ブログを閲覧してくれている方がいらっしゃるようなので、拙い文章であるがインプレを残しておきたいと思う。
今回はメバリングに限定して。
まずヤマガブランクス ブルーカレント65JHSPから。
この竿は本来アジングロッドであるが、メバリングでも問題なく使用できている。
25センチまでのメバルならゴリ巻しても問題ない。水面を滑りながら寄せてくることが可能(笑)その際、軽量かつ細身なロッドな為、ロッドが「つ」の字にぶち曲がってしまうが、そう簡単に折れる気がしない。もちろんオープンなエリアなら引きを楽しみながら釣ることも可能。25センチまでなら竿の反発力を利用して2・3メートルまでなら余裕でぶっこ抜ける。足場が高いとレングスが短いぶん少し手間取ると思う。
ロッド推奨ラインはフロロは3ポンドまでとなっているが、3ポンド使用時はJH単体時には飛距離が落ちる。対メバルという前提ならば2ポンド・2.5ポンドの使用がちょうどよいと思う。またフロロを選択する理由としては、ロッドが柔軟なため、ラインはある程度伸びるほうがロッドとの相性がいいからだ。ジグヘッドウエイトは1~1.5gが操作性が良い。
また、ジグヘッドスペシャルという名前であるが、ルアーを選べばプラッキング可能。
ラパラのCDL3や、メバペン、シラスミノー、ラッキークラフトのワンダー45は実際に使用しているが問題ない。むしろ、ティップの入りがよいぶんバイト時に違和感を与えにくい。しかし、フッキング時にはティップ・ベリーが柔軟なため思い切りフッキングしなければバラし率が高くなる。
次に、ヴァンキッシュC2000HGSの一番の特徴は、リトリーブ時の巻きの変化がとても明確に出ることだと思う。私の経験上、魚が当たる前には必ずと言っていいほどリトリーブが重くなる。つまり、海中の潮流の変化がいち早くハンドルから伝わり、集中すべきゾーン・そうでないゾーンが瞬時に分かるということを言いたい。それはポイントを絞るのに大きなアドバンテージとなり、結果的に効率の良い釣りにつながる。
またリールの性能という観点ではドラグの初動はすこぶる良い。急な魚の突っ込みにも対応してくれる。ローターの素材はCI4+であるが、ボディは金属なので剛性という点でも問題ない印象。
長文失礼しました

使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン R18 2.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
ヴァンキッシュC2000HGSには下巻なしで巻いてます。若干すくなめですが、3ポンドならぴったり。
ヒットルアー ワンダー45・ガルプ!ベビーサーディン2インチ

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー45
中潮 満潮19日1:56
の釣果報告
の前に、4/14月曜日の釣行から。
この日は釣り友らひ君と前回調査した坂出市の漁港へ。
釣果はというと、一箇所目の漁港では2人ともボーズ。きれいな満月でした笑
その後、移動。二箇所目の石積みの波止でらひ君ガッシーget!祝ボウズ回避!
一方わたくし、40あるなしのチヌ掛ける、ネット持参しておらずランディング時に石波止の隙間に逃げこまれラインブレイク。
結局、ボウズ。
その悔しさをはらすべく、4/18(金)単騎出撃!
21時から0時半までの釣行。現場につくと月明かりは雲のおかげで前回よりも幾分かまし。
潮は早く、時たまライズあり。
最初はプラグで効率よくサーチ。
ラパラcdl3チャート、ワンダー45、メバペン、とローテーションしながらワンダーでチビ二匹。
その後沈黙。
どうにかして釣果をあげたかったので、ガルプ!さん投入。
ベビーサーディン2インチ、チャートをオーシャンルーラーレンジキープ1.5gにセットし、表層からサーチ。
それが功を奏し、20アップ2匹get。
帰り際、ワンダー45グローホワイトで20アップ追加。


max23㎝、22㎝2尾、掛かりどころの悪かった魚を1尾お持ち帰り。まるまる太ったいい魚でした。活かしバッカンの中に吐いた胃の内容物はアミ系でした。
今回の釣行でブルカレ65JHSPとヴァンキッシュC2000HGSの使用回数もある程度たまったことだし、ブルカレ65JHSP・ヴァンキッシュ・65JHSPメバル等の検索ワードで当ブログを閲覧してくれている方がいらっしゃるようなので、拙い文章であるがインプレを残しておきたいと思う。
今回はメバリングに限定して。
まずヤマガブランクス ブルーカレント65JHSPから。
この竿は本来アジングロッドであるが、メバリングでも問題なく使用できている。
25センチまでのメバルならゴリ巻しても問題ない。水面を滑りながら寄せてくることが可能(笑)その際、軽量かつ細身なロッドな為、ロッドが「つ」の字にぶち曲がってしまうが、そう簡単に折れる気がしない。もちろんオープンなエリアなら引きを楽しみながら釣ることも可能。25センチまでなら竿の反発力を利用して2・3メートルまでなら余裕でぶっこ抜ける。足場が高いとレングスが短いぶん少し手間取ると思う。
ロッド推奨ラインはフロロは3ポンドまでとなっているが、3ポンド使用時はJH単体時には飛距離が落ちる。対メバルという前提ならば2ポンド・2.5ポンドの使用がちょうどよいと思う。またフロロを選択する理由としては、ロッドが柔軟なため、ラインはある程度伸びるほうがロッドとの相性がいいからだ。ジグヘッドウエイトは1~1.5gが操作性が良い。
また、ジグヘッドスペシャルという名前であるが、ルアーを選べばプラッキング可能。
ラパラのCDL3や、メバペン、シラスミノー、ラッキークラフトのワンダー45は実際に使用しているが問題ない。むしろ、ティップの入りがよいぶんバイト時に違和感を与えにくい。しかし、フッキング時にはティップ・ベリーが柔軟なため思い切りフッキングしなければバラし率が高くなる。
次に、ヴァンキッシュC2000HGSの一番の特徴は、リトリーブ時の巻きの変化がとても明確に出ることだと思う。私の経験上、魚が当たる前には必ずと言っていいほどリトリーブが重くなる。つまり、海中の潮流の変化がいち早くハンドルから伝わり、集中すべきゾーン・そうでないゾーンが瞬時に分かるということを言いたい。それはポイントを絞るのに大きなアドバンテージとなり、結果的に効率の良い釣りにつながる。
またリールの性能という観点ではドラグの初動はすこぶる良い。急な魚の突っ込みにも対応してくれる。ローターの素材はCI4+であるが、ボディは金属なので剛性という点でも問題ない印象。
長文失礼しました


使用タックル
ロッド YB ブルカレ65JHSP

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン R18 2.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
ヴァンキッシュC2000HGSには下巻なしで巻いてます。若干すくなめですが、3ポンドならぴったり。
ヒットルアー ワンダー45・ガルプ!ベビーサーディン2インチ

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ワンダー45
2014年04月03日
春告魚
4月2日中潮
3月中はチヌフカセに没頭していたが、釣り座をかまえると同時に爆風を食らうという日が2度ほど
そんななか一枚は釣れたのだが強風かつ食いの渋さからか、ピックアップ中にたまたまフッキングできたというラッキーパンチ
やはり寒の時期のチヌは難しい
そんなこんなで、メバルに癒されようと単騎で新規ポイント開拓に

平日ど真ん中ということもあり、鳴門釣行は諦め、比較的近場の坂出市の漁港へ。この漁港は昨年よく寒チヌを狙いにいったのだが、潮流が効く、深さもある、ウィードが豊富、岩が点在、等メバルにとっていい条件が揃っていることを思い出し急きょ出撃。
19時の干潮上げ始めからエントリーし、漁港の手前から1.2gのジグヘッドでサーチ開始。
漁港の先端部に近づけば近づくほど沖へ飛ぶ潮が速くなっていく。ブレイクラインのボトム付近にうまく通せるよう、投入点を変えながら探っていると、モゾッ。ゆっくり効いてみるとグっとティップが入ったのでそのままスイープに合わせると、フッキング成功
近くに寄せるまでは重たさはあるけれどすんなり寄ってきたが水面近くまで上げてくると急に強烈に引き始める。ウィードに巻かれている感覚がしたので強引に引き寄せランディング。大きなカサゴだと思っていたが陸揚げしてびっくり

一匹目から20アップ
写真撮影を終えると小雨が降り出し、かすかにライズ音が出だす。表層をデッドスローにひくと気持ちよくアタリが出るがコバッチメバルが連発。無作為に探るのではなく、ヨレを探しつつ丹念に表層を探るとモゾ。体が反応できなかったのでこれも、ゆっくり食い込んだのを確認しながらアワセ。気持ちよくロッドを絞り込んでくれた。ジャスト20
その後しばらくしてピタッとどのレンジでもアタリが出なくなったので納竿とした。
通う価値のあるポイントであることが証明でき釣果は少ないが、新規開拓という点では収穫のあるよい釣行だった。
プラ成功です

使用タックル
ロッド ヤマガブランクス 65ジグヘッドスペシャル

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン シーガー R18 1.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
ジグヘッド オーシャンルーラーレンジキープ 1.2g・1.5g
ワーム オフト
今回活躍したのが、3月に購入した活かし水汲み

ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)
以前三本松港でキープしていた良型カサゴをキープしていた際、シラサギに捕られてしまったのをきっかけに購入。コンパクトに折りたため、機動性もよく、ネットもついているので猫や鳥に魚を強奪される心配もなく(笑)、海中につけておけばすかりとしても使える便利アイテムです。
3月中はチヌフカセに没頭していたが、釣り座をかまえると同時に爆風を食らうという日が2度ほど



そんなこんなで、メバルに癒されようと単騎で新規ポイント開拓に


平日ど真ん中ということもあり、鳴門釣行は諦め、比較的近場の坂出市の漁港へ。この漁港は昨年よく寒チヌを狙いにいったのだが、潮流が効く、深さもある、ウィードが豊富、岩が点在、等メバルにとっていい条件が揃っていることを思い出し急きょ出撃。
19時の干潮上げ始めからエントリーし、漁港の手前から1.2gのジグヘッドでサーチ開始。
漁港の先端部に近づけば近づくほど沖へ飛ぶ潮が速くなっていく。ブレイクラインのボトム付近にうまく通せるよう、投入点を変えながら探っていると、モゾッ。ゆっくり効いてみるとグっとティップが入ったのでそのままスイープに合わせると、フッキング成功



一匹目から20アップ

写真撮影を終えると小雨が降り出し、かすかにライズ音が出だす。表層をデッドスローにひくと気持ちよくアタリが出るがコバッチメバルが連発。無作為に探るのではなく、ヨレを探しつつ丹念に表層を探るとモゾ。体が反応できなかったのでこれも、ゆっくり食い込んだのを確認しながらアワセ。気持ちよくロッドを絞り込んでくれた。ジャスト20

その後しばらくしてピタッとどのレンジでもアタリが出なくなったので納竿とした。
通う価値のあるポイントであることが証明でき釣果は少ないが、新規開拓という点では収穫のあるよい釣行だった。
プラ成功です


使用タックル
ロッド ヤマガブランクス 65ジグヘッドスペシャル

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
リール ヴァンキッシュC2000HGS

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
ライン シーガー R18 1.5ポンド

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
ジグヘッド オーシャンルーラーレンジキープ 1.2g・1.5g
ワーム オフト
今回活躍したのが、3月に購入した活かし水汲み


ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)
以前三本松港でキープしていた良型カサゴをキープしていた際、シラサギに捕られてしまったのをきっかけに購入。コンパクトに折りたため、機動性もよく、ネットもついているので猫や鳥に魚を強奪される心配もなく(笑)、海中につけておけばすかりとしても使える便利アイテムです。