2013年12月28日
ジグヘッドスペシャル
12月27日金曜日
金曜ロードショーの風の谷のナウシカを見ていると、電話が鳴り急遽釣りに出かけることに。
ナウシカを最後まで見たい気持ちはあったものの、紆余曲折ありましてブルカレ68からブルカレ65JHSPに乗り換えていたのでナウシカ<<<<釣り。速攻で準備し出撃

釣果のほうは
最近お気に入りのオーシャンルーラーのレンジキープにガルプ!ベビーサーディンをセットし、リトリーブ・ダートを繰り返していると、ダート直後にティップがぐんっと持っていかれ即アワセ!ドラグが甲高く鳴らされた!
慎重なやり取りの末上がってきたのはこいつ!

25オーバーのタケノコメバル!
ソイ系特有の乱暴な引きにも耐えるJHSPのブランクス。抜き上げ時もまだ余裕が残っていた印象。ただ細いだけじゃないことが実感でき十分すぎる収穫があった。
30日に予定している釣り収めが楽しみになるプラとなった。
使用タックル
ロッド ブルーカレント65ジグヘッドスペシャル

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
詳しい感想はある程度使い込んで後日書こうと思うが、細身かつ軽量ボディならではの振り抜きの良さ、またティップの収束の速さに驚いた。感度はすこぶる良好、やり取り時のベントカーブの美しさはもちろんのこと、細身ながらも25センチのベッコウソイをリフトアップできるパワーも兼ね備えている。
リール ヴァンキッシュ c2000hgs
ライン シーガーR18 フロロリミテッド1.5LB
金曜ロードショーの風の谷のナウシカを見ていると、電話が鳴り急遽釣りに出かけることに。
ナウシカを最後まで見たい気持ちはあったものの、紆余曲折ありましてブルカレ68からブルカレ65JHSPに乗り換えていたのでナウシカ<<<<釣り。速攻で準備し出撃


釣果のほうは
最近お気に入りのオーシャンルーラーのレンジキープにガルプ!ベビーサーディンをセットし、リトリーブ・ダートを繰り返していると、ダート直後にティップがぐんっと持っていかれ即アワセ!ドラグが甲高く鳴らされた!
慎重なやり取りの末上がってきたのはこいつ!

25オーバーのタケノコメバル!
ソイ系特有の乱暴な引きにも耐えるJHSPのブランクス。抜き上げ時もまだ余裕が残っていた印象。ただ細いだけじゃないことが実感でき十分すぎる収穫があった。
30日に予定している釣り収めが楽しみになるプラとなった。
使用タックル
ロッド ブルーカレント65ジグヘッドスペシャル

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 65/Ti JH Special
詳しい感想はある程度使い込んで後日書こうと思うが、細身かつ軽量ボディならではの振り抜きの良さ、またティップの収束の速さに驚いた。感度はすこぶる良好、やり取り時のベントカーブの美しさはもちろんのこと、細身ながらも25センチのベッコウソイをリフトアップできるパワーも兼ね備えている。
リール ヴァンキッシュ c2000hgs
ライン シーガーR18 フロロリミテッド1.5LB
2013年12月21日
ヴァンキッシュc2000hgs

つい先日購入したヴァンキッシュc2000hgs。まだ一度しか使用していないが感想をば。。。


購入に至った理由としては、シマノ社従来の慣性を活かしたシルキーな巻き心地を追及するというコンセプトと両極をなす低慣性リール云々。。。詳しくはメーカーHP参照くださいw
使ってみての感想は、まず第一に軽い。c2000hgsは重量160g。私が現在使用しているブルーカレントは軽量ロッドなのでバランスもよく(若干フロント気味ではあるがカスタム次第で改善可能だと思う)、軽量ロッドとの相性はとても良いと思われる。
たしかブルカレ68は68gだったはずなのでロッドとリール合わせて約230g!

第二にリトリーブ中に海の情報がハンドルを伝い体に鮮明に入ってくること。例えば、潮が効いているところにルアーが差し掛かった時には、驚くくらい明確にリトリーブに重みがでる。また、食いが立っていない時、ショートバイトが多発する状況下では、魚がルアー咥えた瞬間にティッップにアタリがでる前にハンドルでアタリが取れる。それは、ハイギアの巻きのトルクが起因しているのもあるだろうが。。。

その初使用時の釣行ではベタ凪+まんまるお月様ということもあり、食いは良くなかったと思うが、10㎝から15㎝の子メバルを10数匹釣ることができた。また初心者の友人と一緒に釣りに出かけたのだが、同じジグヘッド+同じワームを使用していたのにも関わらず、友人は本命のメバルの釣果は恵まれなかった

なんといってもガイドとしては大失格で後悔の残る釣行だった

まぁでも、友人は23㎝のタケノコメバルがつれたので良しとする

天候の悪さやイベントの多い季節なので、なかなか釣りに行けないが、これからどんどんヴァンキッシュを使い込み自分との相性をさらに高めていくことでこのリールのポテンシャルを最大限に発揮できるようにしたいと思う今日この頃であった

使用タックル
ロッド ブルカレ68→窯元メーカーならではのコスパだと思います。きれいに曲がりやり取りがすごく楽しいロッド!
リール ヴァンキッシュ
ライン シーガーフロロリミテッド2lb


シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
現在45%オフ!
同じヤマガブルカレジグヘッドスペシャル。。。うーん触ってみたい。。。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=9907414&buddy=0001107906950
あと最近気になるのは

ジークラフト パーツ:バサート グラファイトリジッドノブ GRK-SD102-A
ヴァンキッシュに合いそう!
2013年12月05日
11/30釣行+09レアニウムc2000sチューン
11/30(土)中潮
この日もアジメバ釣行に、バスフィッシングの師匠と東かがわ市に。しかし、潮がまったく動かず、カサゴリングに終わる
写真はなし!笑
要リベンジということで納竿した。
ここからは、リールの簡易的なOH、チューンの話。
2・3年前に購入した、様々な釣りで酷使してきた09レアニウムCI4。この相棒がもしかすると友人のもとに嫁ぐかもしれないのでOHすることにした。
とりあえずさくさくばらしていく。

コンタクトケースにクリーナーを入れパーツを洗浄しつつ、今回の裏の目的であるローラークラッチも分解する。
ここで、ローラークラッチ組と明記されているこのパーツは、自分的に一番厄介な部分だと思うので、細心の注意を払う。3LBのフロロのライン径ほどのスプリングがどこかに飛んでいくと半泣き、もしくは大泣きする結果になります。くれぐれもグリスがつかないように注意。
とりあえず、こいつらもジャムの空き瓶のなかでクリーナーに浸かっててもらいながら、つぎはラインローラーに着手。

ちゃんと順番通り並べて、

ざぶーん。クリーナーが一気に汚れていく。これじゃ仕事しきれないです。
もちろんラインローラーが収まる部分もきちんと洗浄。→写真撮り忘れ笑
脱脂、乾燥後ベアリングに注油。組立。ラインローラー部作業完了。
そうこうしている間に、ローラークラッチ部の洗浄、乾燥が完了したので、内部の玉を3つ外す。そして組立。

この工程のメリットは巻き重り感の軽減である。メリット・デメリット双方あるのだろうがあくまでもライトゲーム用なので・・・・
そしてここからは本体に着手。あまり写真をとる余裕がなかったので簡単に。
1 本体をはんぶんこ
2 マスターギア分解 洗浄 ARBは念入りに洗浄・注油

少し汚れている・・・マスターギアの両サイドに1個ずつ、上の写真の後ろにあるピニオンギアに1個ある。
3 クロスギアは外すと面倒なので外さずにクリーナーでグリスダウン。グリスアップの際には面倒ではあるが組み立てながら少しずつ加えていく。マスターギアもしかり。
そんなこんなで09レアニウムOH兼玉抜きチューン完了!笑 軽やかな巻き心地に。実釣テストに近々行きたいな~
次回からはちゃんとします。。。。。

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
乗り換えよかな。。。笑
この日もアジメバ釣行に、バスフィッシングの師匠と東かがわ市に。しかし、潮がまったく動かず、カサゴリングに終わる

要リベンジということで納竿した。
ここからは、リールの簡易的なOH、チューンの話。
2・3年前に購入した、様々な釣りで酷使してきた09レアニウムCI4。この相棒がもしかすると友人のもとに嫁ぐかもしれないのでOHすることにした。
とりあえずさくさくばらしていく。

コンタクトケースにクリーナーを入れパーツを洗浄しつつ、今回の裏の目的であるローラークラッチも分解する。
ここで、ローラークラッチ組と明記されているこのパーツは、自分的に一番厄介な部分だと思うので、細心の注意を払う。3LBのフロロのライン径ほどのスプリングがどこかに飛んでいくと半泣き、もしくは大泣きする結果になります。くれぐれもグリスがつかないように注意。

とりあえず、こいつらもジャムの空き瓶のなかでクリーナーに浸かっててもらいながら、つぎはラインローラーに着手。

ちゃんと順番通り並べて、

ざぶーん。クリーナーが一気に汚れていく。これじゃ仕事しきれないです。
もちろんラインローラーが収まる部分もきちんと洗浄。→写真撮り忘れ笑
脱脂、乾燥後ベアリングに注油。組立。ラインローラー部作業完了。
そうこうしている間に、ローラークラッチ部の洗浄、乾燥が完了したので、内部の玉を3つ外す。そして組立。

この工程のメリットは巻き重り感の軽減である。メリット・デメリット双方あるのだろうがあくまでもライトゲーム用なので・・・・
そしてここからは本体に着手。あまり写真をとる余裕がなかったので簡単に。
1 本体をはんぶんこ
2 マスターギア分解 洗浄 ARBは念入りに洗浄・注油

少し汚れている・・・マスターギアの両サイドに1個ずつ、上の写真の後ろにあるピニオンギアに1個ある。
3 クロスギアは外すと面倒なので外さずにクリーナーでグリスダウン。グリスアップの際には面倒ではあるが組み立てながら少しずつ加えていく。マスターギアもしかり。
そんなこんなで09レアニウムOH兼玉抜きチューン完了!笑 軽やかな巻き心地に。実釣テストに近々行きたいな~


シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ C2000HGS
乗り換えよかな。。。笑