2014年10月01日
ダイワ 活かし水汲み 修理
毎度です~
いつも使っているダイワ 活かし水くみ

横向きですすいませんw

ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)
とうとう先日の釣行でやらかしてしまいました~
この水くみ、丈夫な取っ手がついていて持ち運びが楽な上、網蓋がついているので魚が逃げたり鳥に捕られたり(←実際にやられましたw)しないし、ビクとしても使用でき非常に重宝しています
ですが、難点が一つあります
それは、容量が大きいので水を入れすぎてしまうと重くなりすぎてしまい、引き上げるのがキツくなることですw付属のロープも細いので手にロープがめり込み痛いです
そして前回、気を付けてはいたんですが海水を汲みすぎてしまい引き上げるのにもたついていると牡蠣殻にひっかけ破いちゃいました

底部付近に約40mmの亀裂
上部なら汲める水の量が減り良かったんですがね~
笑
水くみにしては高いものなんでちょっと工作です

用意したもの
ダイノックの白の切れ端 テント記事と迷いましたが適当に~
カッター
差し金
シーリング材 ←ホームセンターに売っているコーキングでもいいでしょうが少し上等なやつを使用w
コンパネは台座用です

ダイノックを80×40mmに切断し、粘着面にシーリング材をたっぷり塗布。

そしてぺた

裏面も同様にぺタっと

一日ほど乾かして、二度塗り三度塗りします~
表

裏

仕上げは悪いです

傷口を覆い隠す大きさのダイノックにシール材をまんべんなく塗布し両面から接着している時点で傷口からの漏水は防ぐことはできたんですが、念のためダイノックのぐるり一周両面ともシール材でコーティングしてみました

蛇口から水を汲んでみましたが水漏れはありませんでした
果たして海で足場の高いところから海水を汲んでも強度は大丈夫なのか次回の釣行で試験してみます~
あとは海水を汲む量を調整すべく孔をあけ、強度を保つため鳩目を打ちたいと考えてるんですが時間が~
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました~
いつも使っているダイワ 活かし水くみ
横向きですすいませんw

ダイワ(Daiwa) 活かし水くみ M21CM(H)
とうとう先日の釣行でやらかしてしまいました~

この水くみ、丈夫な取っ手がついていて持ち運びが楽な上、網蓋がついているので魚が逃げたり鳥に捕られたり(←実際にやられましたw)しないし、ビクとしても使用でき非常に重宝しています

ですが、難点が一つあります

それは、容量が大きいので水を入れすぎてしまうと重くなりすぎてしまい、引き上げるのがキツくなることですw付属のロープも細いので手にロープがめり込み痛いです

そして前回、気を付けてはいたんですが海水を汲みすぎてしまい引き上げるのにもたついていると牡蠣殻にひっかけ破いちゃいました

底部付近に約40mmの亀裂


水くみにしては高いものなんでちょっと工作です

用意したもの
ダイノックの白の切れ端 テント記事と迷いましたが適当に~
カッター
差し金
シーリング材 ←ホームセンターに売っているコーキングでもいいでしょうが少し上等なやつを使用w
コンパネは台座用です
ダイノックを80×40mmに切断し、粘着面にシーリング材をたっぷり塗布。
そしてぺた

裏面も同様にぺタっと

一日ほど乾かして、二度塗り三度塗りします~
表
裏
仕上げは悪いです


傷口を覆い隠す大きさのダイノックにシール材をまんべんなく塗布し両面から接着している時点で傷口からの漏水は防ぐことはできたんですが、念のためダイノックのぐるり一周両面ともシール材でコーティングしてみました


蛇口から水を汲んでみましたが水漏れはありませんでした

果たして海で足場の高いところから海水を汲んでも強度は大丈夫なのか次回の釣行で試験してみます~

あとは海水を汲む量を調整すべく孔をあけ、強度を保つため鳩目を打ちたいと考えてるんですが時間が~

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました~

Posted by sho5sun at 22:36│Comments(0)
│タックルメモ、メンテナンス等